葬儀費は高い


いつか訪れる大切な家族や友人との別れ。



分かってはいるけれども、実際にその場面に立ち合うととても辛いですよね。



ですが大切な家族が亡くなった場合、嘆き悲しんでいる暇はありません。



大切な故人を送るために葬儀を行わなければならないからです。



ですが、葬儀費って意外と高いのをご存知ですか?



日本消費者協会が2010年に行った『第9回葬儀についてのアンケート調査』によると、過去3年間に身内の葬儀にかけた費用の総額は全国平均で1,998,861円。



大切な故人との別れとは言え、約200万円ものお金が必要となると家族の負担も大きくなりますよね。



今回は、葬儀費が高い理由と少しでも葬儀費を抑える方法についてご紹介します。







葬儀費は高い!なぜ約200万円もかかってしまうの?




なぜお金がかかるの?


約200万円もの費用がかかる葬儀費ですが、なぜこんなに高くなるのでしょうか?



葬儀に必要な項目が多いため




葬儀費が高くなる理由の1つに葬儀に必要な項目が多いというのがあります。



葬儀費の内容を以下にまとめましたので見てみましょう。



・葬儀費用
・おもてなし費用(料理・飲物・お返し品)
・施設使用料(式場使用料・火葬料金・火葬場控室料金・ご安置料金)
・その他費用(宗教家へのお礼など(通夜、葬儀・告別式や初七日法要の読経、お車代))
※宗教家へのお礼は宗派や戒名などでお布施の金額が異なります。



葬儀の規模や内容によって上記の項目は変わりますが、一口に葬儀と言ってもこれだけのものが必要になります。



葬儀費は値切りにくい




私にはウェディングプランナーの友人がおり、結婚式の際は友人にお願いして式場にかかる費用を値切ってもらった経験があります。



そのため、相場よりも安く結婚式を挙げることができました。



ですが、お葬式の場合はそういうわけにもいきませんよね。



大切な故人を送るのにお金がないからと言って、葬儀の内容を簡素化したり、弔問に訪れた人への香典返しを安いものにしたりするのはなんとなく気が引ける人も多いのでは?



このように葬儀費は値切りにくいこともあり、高額になりやすい傾向にあります。



葬儀の相場が分からない




先程、ご紹介した葬儀費の全国平均は、会葬者を約100~150名見込んだ費用になります。



会葬者が少なくなれば葬儀費も少なくなり、10~100名までなら約120万円



家族葬であれば約70万円が相場だと言われています。



ですが、葬儀を経験したことがない人はこれらの相場も良くわからず、葬儀社の言い値で葬儀を行ってしまうことも少なくありません。



葬儀の相場についてあらかじめ知っておくと、必要以上のお金を払わずにすみますよ。







葬儀費は高いけれども安くなる?葬儀費の会員制度を利用しよう




会員制度を利用する


約200万円近くかかる葬儀費を安く抑える方法はないのでしょうか?



そのうちの1つが、事前に葬儀社の会員になっておくという方法。



生きている間に、葬儀社を決めておきその会員になっておくと、自分がなくなった時の葬儀費を安く抑えることができます。



ちなみに、私の自宅の近くにある葬儀社は月々3,000円の会費で130回(390,000円)支払うとその金額内で香典返しは別ですが、約100名程度の会葬者の葬式を挙げることができます。



香典返しの費用は別になりますが、この金額で葬儀が行えるのはかなりお得ですよね。



ちなみに私の両親は既にこの葬儀社の会員となっています。



残された配偶者や子供たちの負担が少しでも減るようにといった両親の気遣いに胸が熱くなりました。



私はまだ葬儀社の会員にはなっていませんが、近い将来、自分の大切な家族のためにも会員になることを検討しています。



葬儀費は高いけれども葬儀形式と公的助成金の手続きをすれば安く抑えられる!




家族葬


近年、核家族化や少子高齢化の流れで家族葬を希望している人が多くなっています。



家族葬とは、5~20名程度の会葬者を見込んだ葬儀形式のことで、葬儀費を抑えられることはもちろんのこと、家族が会葬者への対応に追われることがないため、ゆっくりと故人を見送ることができます。



先程もご紹介しましたが、家族葬の相場は約70万円。



規模によってはもっと費用を抑えることも可能です。



また、近年では火葬のみを行う直葬という葬儀形式もあり約20万円の費用で故人を送る方法もあります。



ですが、葬儀は故人の希望だけでなく残された人にとっても大事なセレモニーなので、生きている間に自分の葬儀について家族と話し合う機会を持ちましょう。



そして、残された家族の負担が少しでも減るよう、会員制度や葬儀費の積み立てを事前にしっかりと行っておくと良いですね。



また、葬儀の後は公的助成金の申請を忘れないようにしておきましょう。



公的助成金の申請には2年という期限があります。



私は曾祖母が亡くなった時にこの制度を利用しましたが、期限ギリギリでの申請だったためバタバタで手続きをした思い出があります。



公的助成金の手続きやもらえる金額については、以下のページに詳しく記載されていますので合わせて確認しましょう。



葬儀後は給付金の手続きを!方法や注意点についてもご紹介



いつか来る大切な家族との別れで、大きな負担を残さないためにも生きている間にしっかりと準備をしておきましょう。