未来のことは誰にも分かりません。
だからこそ不安になるし、占いや迷信など科学的根拠のないものを信じてしまう時がありますよね。
その中でも、カレンダーや手帳に記載されている六曜にまつわる迷信は老若男女問わず、多くの人が信じてしまうものではないでしょうか?
そんな六曜にまつわる話の1つに「仏滅に葬式(通夜・告別式)をしてはいけない」というものがあります。
では、なぜ仏滅に葬式をしてはいけないのでしょうか?
もし仏滅に葬式をしてしまったら何か不吉なことが起こってしまったり、マナー違反として参列者から白い目で見られたりするのでしょうか。
今回は葬式と仏滅についてまとめました。
葬式を仏滅に行うのは縁起が悪い?
カレンダーや手帳に記載されている六曜の中でも特に目を引く仏滅。
文字を見るだけでも何か不吉なことが起きそうな日ですよね。
ですが、六曜の仏滅は元々は【物滅】という漢字が当てられていました。
本来の意味は『物が一旦滅び、新たに物事が始まる』というもので、新しいことを始めるには良い日とされていました。
このことから葬式をしても全く問題がないように思います。
ですが、時代を経て【物滅】という漢字がいつのまにか仏滅に代わりました。
漢字が変わったことで、六曜の本来の意味よりも漢字に注目が集まり、以下のような迷信が広まりました。
「仏を滅するほど最悪な日」
「この日は何をしても上手くいかない日」
そのため、仏滅に祝い事、法事、引越しなど全ての催し事を行うのは良くないとされ、仮に行ったとしても全てうまくいかないという解釈が浸透してしまったようです。
葬式も催し物の1つなので、仏滅に葬式を行うのは縁起が悪いという迷信ができました。
ですが、人によっては葬式は祝い事ではないので仏滅に行っても問題ないという解釈がとられることもあります。
葬式を仏滅に行なっても仏教に問題はない
漢字が変わったとはいえ、「仏が滅する日と書かれる仏滅に葬式を行うのは仏教に反するのでは?」と思う人もいるのではないでしょうか。
特に年配の方が信じているのも気になりますよね。
ですが、ご安心ください。
仏滅に葬式を行っても仏教の教えに反することはありません。
むしろ、葬式や法事などの仏事を行うには良い日だとされています。
ですが迷信とはいえ祝い事―たとえば結婚式や引っ越しなど新たな門出を祝うには避けた方がいいとされており、この日に結婚式や引っ越しを行うと六曜を信じている年配の方からあまりいい印象は受けません。
これは私の経験なのですが、仏滅の日に友人の結婚式に参列したことがあります。
友人に聞いたところ、結婚式をする際に未だに多くの人が仏滅を避ける傾向にあり、仏滅に結婚式を挙げると費用が安く抑えられたとのこと。
ですが、年配者の印象はあまり良くなかったようで、結婚式が終わった後に親せきからチクチクと嫌味を言われたようです。
ちなみに、結婚5年目を迎えたこの友人夫婦は未だに仲良しで幸せな家庭を築いています。
仏滅の迷信を見事に払拭したいい例ですよね。
葬式を仏滅ではなく友引にする場合は要注意!
六曜には仏滅以外にももう1つ、気を付けなければならない日があります。
それが【友引】。
友引は元々【共引】という漢字が当てられ、本来の意味は『どちらとは言えない、決着がつかない、引き分けである』というものでこの日に勝負事をするのは控えた方が良いとされていました。
ですが、仏滅と同じように時代を経て【友引】という漢字に代わり、いつの間にか意味も変わってしまいました。
「亡くなった方が、親しかった人を引いていく」
「故人が友達をつれていく」
迷信とはいえ、このような意味が広まってしまったのでこの日は仏滅と違い、お葬式は避けた方が良い日となっています。
近年では、友引を気にせずに葬式をすることも多くなりましたが、未だに信じている人が多く葬儀場でもお葬式を催すことが少ないため火葬場が休みになることも。
そうなると、友引を気にせず葬式を行っても火葬は次の日になってしまうのでご注意を。
私が今まで参列した葬式でも、葬式の2日目(告別式)が友引に当たるとのことで、1日ずらして催されるケースが何度かありました。
1日ずらして催されても参列者は誰一人疑問に思わず、むしろ年配の方からは友引だから仕方ないという声も聞こえてきました。
このように迷信とはいえ、老若男女問わず六曜を信じている人は未だに多いので、もし仏滅にお祝い事をしたり友引に葬式を行なったりするとマナー違反だと非難されてしまうこともあります。
もし、冠婚葬祭を催す日程を決める場合は念のため六曜にも目を通しておきましょう。
なお、友引に葬儀を行う際の注意点などをもっと詳しく知りたい方は以下の記事をご参考ください。
葬式を友引に行うと縁起が悪いって本当?本来の意味について解説