葬儀にかかる費用は葬儀のプラン(種類)にもよりますが全国平均で約200万円かかると言われています。
意外と高いですよね。
でも、ご安心ください。
近年では家族葬や火葬・直葬などの葬儀プランが充実しており、葬儀費用を抑えることができるようになりました。
このことから、【私は特に信仰している宗教もないし、葬儀は家族や親しい人たちだけでいいわ】と考える人も増えてきています。
ですが、その考えを家族に話して、具体的な葬儀の内容について検討している人は少ないのが現状です。
確かに元気で日々充実している時は自分の死について考えることはないからですね。
ただ、葬儀費用を抑えたいのであれば元気な今のうちに考えて行動を起こすのがベスト。
自分の希望どおりの葬儀が受けられるだけでなく、平均200万円かかる葬儀費用を半額以下の100万円以内に抑えることもできます。
では、具体的にどんなことをすれば葬儀費用を100万円以内にすることができるのでしょうか?
目次
葬儀を100万円に抑えるなら葬儀のプランを決めよう
一口に葬儀と言っても、葬儀プランによって内容は大きく変わります。
【火葬式】
通夜や告別式を行わず、ごく親しい身内だけで火葬のみを行う葬儀。
相場:200,000円以内
【1日葬】
通夜を行わず告別式のみを行う葬儀。親族を中心に20~30名が参列する。基本的に料理・返礼品はなし。
相場:350,000円~
【家族葬】
家族のみで行う葬儀。親せきや特に親しい友人・知人10~20名が参列する小規模な葬儀。
相場:500,000~1,000,000円
(返礼品・料理の有無によって変動)
【一般葬】
参列者が50~100名を想定した中規模の葬儀。
相場:500,000~2,000,000円
(規模や内容によって変動)
通夜や告別式を行わず、ごく親しい身内だけで火葬のみを行う葬儀。
相場:200,000円以内
【1日葬】
通夜を行わず告別式のみを行う葬儀。親族を中心に20~30名が参列する。基本的に料理・返礼品はなし。
相場:350,000円~
【家族葬】
家族のみで行う葬儀。親せきや特に親しい友人・知人10~20名が参列する小規模な葬儀。
相場:500,000~1,000,000円
(返礼品・料理の有無によって変動)
【一般葬】
参列者が50~100名を想定した中規模の葬儀。
相場:500,000~2,000,000円
(規模や内容によって変動)
直葬・火葬式と一般葬を比べると費用の差は大きいですよね。
このように選択する葬儀プランによって葬儀費は大きく異なります。
生前にどの葬儀プランを選択するかで、葬儀にどれくらいの費用がかかるかを事前に知ることができます。
決めた葬儀プランを元に葬儀社に見積を依頼することで、費用を比べることもできます。
もし、生前に葬儀プランを決めずに亡くなってしまったら、残された家族は病院や知人に紹介された葬儀社で決められた形の葬儀をすることになるでしょう。
そうなると、場合によっては、相場よりも高い葬儀費用を請求されることも。
私の曽祖母は90歳で亡くなったのですが、親族や知人が少ないのにも関わらず一般葬を執り行い、葬儀費は150万円にもなりました。
今思えば家族葬でもっと安く、家族の負担が少ない葬儀ができたのではないかと思いますが、当時は一般葬しか選択肢がないと家族皆が思い込んでいました。
このように家族に負担をかけないためにもまずは元気なうちに葬儀プランを決めておきましょう。
葬儀プランについてもっと詳しく知りたい方は以下のページをご覧ください。
葬儀を比較!費用を安く抑える方法はあるの?
葬儀を100万円以内に抑えるなら最低限の知識を身に付けよう
葬儀プランを決めたら、葬儀社をいくつか回って、見積を依頼したくなりますよね。
ですが、ちょっと待ってください。
葬儀の知識がないまま見積を依頼しても、業者の言い値で言いくるめられてしまうだけですよ。
業者に見積依頼を出す前に以下の知識を身につけておきましょう。
・故人の死から葬儀までの流れ
・葬儀に最低限必要な費用や項目
・葬儀プランごとの相場
・参列者へのもてなし料理や香典返しの相場
・葬儀に最低限必要な費用や項目
・葬儀プランごとの相場
・参列者へのもてなし料理や香典返しの相場
葬儀社が最初に出す見積は、全てのサービスを含んだ葬儀費用の見積もりになります。
人によっては不必要なサービスや項目が含まれていることも。
最低限の知識さえ持っていればこれらの費用を省くよう業者に伝えることもできますし、反対に必要な項目が入っていない場合は追加してもらうこともできます。
また、悪い業者を見分けるための判断にも役立ちます。
葬儀の知識を身につけるなら終活セミナーがおすすめ
近年、終活が本やテレビでも話題になってきています。
それに伴い全国の公民館や葬儀社で終活セミナーが開催されるように。
私も終活セミナーが開催されていることは知っていましたが、自分にはまだ必要ないものだとと思って見向きもしませんでした。
ですが、母に半ば強引に連れていかれた終活セミナーに参加したことで自分の思い込みは間違っていることに気づきました。
中高年の方はもちろんのこと、若い人もぜひ終活セミナーに参加することをおすすめします。
終活セミナーでは、故人の死後の手続きはもちろんのこと、想定される死後トラブルへの対処法、最近の葬儀についてなどを分かりやすく解説してくれます。
確かに年齢が若い人の参加は少なかったですが、自分の家族が亡くなったときの対応も丁寧に教えてくれるので、若い人にも是非聞いて欲しい内容となっています。
終活セミナーはほとんどの場合無料なので、機会があれば参加してみてはいかがでしょうか。
葬儀を100万円以内に抑えるには家族の理解も必要
葬儀プランを予め決めて複数の会社に見積もりを取ることで葬儀を100万円以内ですることが可能であるのは分かっていただけたかと思います。
また、形式にこだわらないのであれば、直葬・火葬式で済ませてさらに葬儀を安くすることも。
ですが、葬儀は自分の死後に行われるので、どんなに準備していても執り行うのは家族になります。
特に安さや経済的負担が少ない火葬・直葬式は昔から行われてきた一般葬の内容と大きく異なるので、家族から了承を得られても親族や知人からの反対を受けやすい傾向にあります。
家族の負担を減らすために安いプランを選択して準備したのに、自分の死後家族に負担をかけるとなると安心してあの世に逝くことができませんよね。
自分の死後に、家族が葬儀トラブルに巻き込まれないよう、生前に親族や知人に葬儀について話しておくとトラブルを回避できるでしょう。
また、1つの葬儀プランにこだわらず、いくつか候補を挙げておくと家族も葬儀をする際に困らなくて済みそうです。
葬儀を100万円以内に抑えらえるのは一般葬以外の葬儀プランだけ?
葬儀プランの相場を見てもお分かりかとお思いますが、一般葬のプランは他のプランに比べると費用が高くなりがちです。
ですが、実は葬儀内容は家族葬とあまり変わらないのです。
ではなぜ一般葬は費用が高くなるのでしょうか。
その要因の1つが参列者への返礼品や接待飲食費になります。
家族葬の場合は参列者も10~20名程度なので返礼品や接待飲食費はそこまでかかりません。
ですが、一般葬の場合参列者の規模は60~100名になるので返礼品や接待飲食費はそれだけ葬儀費用に上乗せされます。
参列者のおもてなしの費用が家族葬の5倍以上になるので、葬儀費は高くなりそうですよね。
ですが、最近は一般葬でも返礼品や接待飲食費を出さない葬儀も多くなってきています。
そうなると、葬儀費はぐっと抑えられ葬儀社によっては一般葬でも100万円下回ることも。
確かに、葬儀の返礼品はもらってもかえって気を遣ってしまうこともありますしね。
地域によっては葬儀に参列者へのもてなしをしないと非常識扱いされてしまうことも
私の祖父母は昔から農業を行っており、地域の人と助け合いながら仕事をしてきました。
そのため地域の繋がりが強く、地域でお祭りや冠婚葬祭があると地域の人たちが集まって手伝いをする習慣がありました。
今は地域の高齢化が進んでおり、地域の中で冠婚葬祭をすることはなくなりましたが、それでも昔の慣習が残っており、結婚や葬儀には地域の人を呼ぶことも。
そのため、私の曾祖母の葬儀には多くの地域の人が集まりました。
そして、葬儀場では家族がその接待に追われて四苦八苦。
私も家族の一員として手伝いましたが、故人を惜しむ暇もなく忙しかったのを覚えています。
そのあとに見た請求書には明らかに接待費が葬儀費を圧迫しているのがよく分かるものでした。
葬儀のおもてなし費を抑えるにはどうしたらいいのか?
曾祖母の葬儀で葬儀費を圧迫していた参列者へのおもてなし費。
これを避けることができない場合、どうにかして安く済ませる方法はないのでしょうか?
私の曾祖母の葬儀では参列者への返礼品、飲食費は全て葬儀社に任せていました。
これが一番楽ではあるのですが、返礼品、飲食費に加えて葬儀社の手数料が上乗せされるので少々割高になるのが難点です。
もし、葬儀費をおもてなし費を安く済ませたいのであれば、返礼品や飲食を自分たちで調達すること。
自分たちで調達すると労力はかかりますが、その分安いものを選ぶことができますし、料理の追加も無駄なくすることができます。
ただ、葬儀社によっては、飲食の持ち込みは禁止してあったり、持ち込み費を請求されることもあるので、事前に確認しておきましょう。
まとめ
葬儀を100万円に抑える方法についていくつかご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
生前に自分の葬儀について考えたり、葬儀の知識を得たりすることは、家族の負担を減らすだけでなく、自分が葬儀を主催する立場になったときにも役立ちます。
『まだ元気だし、考えなくてもいいや』と思っている方もいらっしゃるかと思いますが、明日私たちが死ぬ可能性はゼロではありません。
また、私たちの大切な人が突然亡くなることもあるのです。
その時にトラブルに巻き込まれて後悔しないよう、少しの時間でいいので葬儀について考えてみてはいかがでしょうか。