(画像元:写真AC)



介護職は資格が重要な業界です。



資格によって利用者にできることが決められており、ヘルパーや介護福祉士ではすることができない仕事も存在します。




それが医療行為です。




国が医療行為と認めていることは専門の資格を持っている人しか行うことができません。



一昔前までは爪切りや体温計で熱を測ることでさえ医療行為としてみなされ、ヘルパーでは「できないこと」になっていたのです。



それほど資格によって区分されている介護業界。



施設では医療行為が行える人は重要であると言えます。


では介護施設ではどのような資格をもって医療行為ができるのか、確認していきましょう。



「医療面から介護を支える様々な資格「機能訓練指導員」」



(画像元:写真AC)



厳密にいうと機能訓練指導員と言う資格はありません。



理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、柔道整復師、あんまマッサージ指圧師、看護師、准看護師などの資格を持っていれば機能訓練指導員として活躍することができます。



機能訓練指導員は機能訓練指導を行うスタッフのことを指します。



介護業界における機能訓練指導員は、利用者が日常生活を営むための筋力維持などの訓練を行います。



介護施設には一人以上のリハビリ専門員が必要です。



機能訓練指導員としてマッサージや訓練などを行いますが、他にも集団リハビリを行い、介護用品の選定なども担当します。



近年リハビリなどに重きを置いた機能訓練特化のデイサービスも作られており、今後施設数も増えていくことが見込まれています。



それでは介護業界で活躍できる、機能訓練指導員として活躍するために必要な資格を見ていきましょう。



「日常生活が送れるように支援する理学療法士」




介護業界における理学療法士は主にリハビリを担当しています。



日常生活を送れるように筋力維持のための運動、レクリエーションや機能訓練などを利用者に行います。



起き上がることや寝返ること、立ち上がって歩くなどの日常に必要な動作ができるよう、機能回復をサポートする仕事です。



特にデイサービスではリハビリテーションができる専門職の配置が必須となっており、理学療法士は需要が高いです。



理学療法士の資格を取るためには養成校に通う必要があります。



養成校の種類は4年制大学や3年生の短期大学、専門学校などの種類があります。



規定のカリキュラムを学習し、国家試験に合格する必要があります。



「日常生活に関わる活動を訓練!作業療法士」




作業療法士は理学療法士とは違い、日常の動作や仕事、園芸やレクリエーションを通じて身体と心のリハビリテーションを行う仕事です。



介護業界の他にもうつ病の患者や摂食障害の患者なども担当し、日常生活に戻れるよう心のサポートも行っています。



作業療法士の資格を取るためには大学や短期大学、専門学校などの文部科学省認定の養成所を卒業し、国家資格に合格することで資格を取ることができます。




「言葉や食べる訓練しよう!言語聴覚士」




高齢になってくると食べる時に誤飲や噎せ返ってしまうことがあります。



また筋力低下などが原因で話しづらくなることもあります。



そのような問題を改善するための医療行為を行える資格が言語聴覚士です。



言語聴覚士はコミュニケーションの問題や嚥下に問題を持つ人たちの訓練や指導を医師の指示のもと、行う資格です。




言語聴覚士の資格を取るためには養成所として認定を受けた大学や短期大学を卒業し国家試験を受ける必要があります。




他にも一般の4年制大学を出た後、大学や大学院の専攻科で2年間学習することで国家試験の受験資格を得られます。



「意外!?介護業界でも活躍できる資格柔道整復師」




柔道整復師と聞くと聞き覚えがないように感じますが柔道整復師とはいわゆる整体師です。



ほねつぎやねんざ、打撲などの治療を行います。



柔道整復師は介護施設では筋力維持や強化のトレーニングや、ストレッチなどが主な仕事です。




資格を取るには柔道整復師系の専門学校を出る、または柔道整復学科がある大学などを出ることによって国家試験の受験資格を得ることができます。



合格することによって柔道整復師の資格を取り現場で活躍できます。



「マッサージで機能回復を目指す!あんまマッサージ指圧師」




身体のもみほぐしをすることで血行をよくしたり、身体の状態改善をすることができるあんまマッサージ指圧師も、機能訓練指導員です。



高齢者の身体機能改善のためにリハビリテーションや筋力低下予防などのケアを行うことができます。




あんまマッサージ指圧師になるためには厚生労働省など国が定めた専門の学校や大学、短期大学、専門学校や特別支援学校で3年以上学ぶ必要があります。




カリキュラムを修了することで国家試験への受験資格が与えられ、合格することであんまマッサージ指圧師となることができるのです。



「服薬管理や健康管理を行う看護師」




もちろん医療行為を行うことができる看護職員も施設運営には必要です。



特別養護老人ホームでは入居者100人あたりに医師1人、看護師3人の配置が法律で義務付けられています。




看護職員は看護師の資格を持ち、医師の指示を受けて医療行為を行います。



医療行為と言っても病院のように専門的なことをするわけではありません。



利用者のバイタルチェックや服薬管理、痰の吸引などが主な仕事になります。



介護業界における看護師の仕事は健康管理であり、もしもの時に控えている専門の職業なのです。



看護師の資格は、高校卒業後看護大学に4年通うことで取得できます。



また看護学校や短期大学に3年通い、国家試験の受験資格を得、国家試験に合格することで看護師になる方法もあります。




「医療行為でも介護資格を取ることでヘルパーの仕事は広がる」



(画像元:写真AC)



マッサージやリハビリテーションなどは医療行為になるのでヘルパーではできません。



一昔前までは爪切りや体温を測ることでさえ医療行為とされており、できる範囲が狭まっていました。



ですが現在では法律上は医療行為であってもヘルパーができる行為が増えてきました。



爪切りや歯磨き、耳掃除、イチヂク浣腸なども解禁されています。



更に実地研修を修了した介護職は痰の吸引や経管栄養と言われるチューブやカテーテルを用いた栄養補給方法を行うことができます。



「医療は介護施設に不可欠な資格」



(画像元:写真AC)



ヘルパーで行うことができる医療行為が増えてきている、とはいえリハビリテーションなどの機能回復を目指す行為は専門の知識が必要です。



今回紹介した専門の資格は、5年以上介護施設で働くとケアマネージャーへキャリアアップも目指すことができます。




専門の知識を持っている人は現場にとっても貴重です。



ヘルパーにできないことを専門職が補い、利用者に安心した環境を提供する。



ヘルパーも医療行為ができる専門職も、不可欠な職業なのです。