「特別養護老人ホームの費用は?」タイトル画像

在宅介護は大変です。


認知症が進行し、徘徊が始まって昼夜目を離せなくなったら、介護を担う人は気の休まる時がありません。


要介護者の近隣に住んでいないため介護がしづらい――という状況もよくあります。


そんなときに利用したいのが特別養護老人ホームですよね。


でも、「毎月の支払はいくらになるのだろう。払えるかな?」と不安を感じることと思います。


事実、高いところはめちゃくちゃ高いです。


月云十万行きます。


でもそうじゃないところも多いです。


それに、ありがたいことに、どの自治体も要介護者には補助制度を設けています。


福祉は国ではなく各自治体の管轄なため、どの自治体に所属するかで差が出ることがありますけれども。


ともかく、どうしても介護は大変ですから、どんな制度があるのかを知って、うまく利用して、被介護者と介護者の双方ともに明るい生活を送りたいですね。


そこで、本記事では特別養護老人ホーム入居でかかる費用の例と、ぜひ利用したい補助制度について述べていきます。





特別養護老人ホームの費用の内訳を知ろう!



費用の内訳

特別養護老人ホームの費用の内訳は、結構複雑です。


なんて聞いたら身構えてしまうかもしれませんね(^^;


慣れてしまえば「まあ、当然の内容か」と思うのですが、わたし自身、はじめは「細かいな」と少し困惑した経験があります。


とりあえず肩の力を抜いて、ざっと費用の内訳の例をご覧ください。


  • 基本サービス利用料(1割または2割負担)
  • 居住費(全額負担)
  • 食費(全額負担)
  • 加算金(1割または2割負担)
    • 初期加算(入所後30日まで)
    • 個別機能訓練加算
    • 栄養マネジメント加算
    • 看護体制加算
    • サービス提供体制強化加算
    • 夜間職員配置加算
    • 外泊時加算
    • 療養食加算
    • 経口移行加算
    • 経口維持加算
    • 看取り介護加算
    • 介護職員処遇改善加算


大体こんな感じで、呼び名を少し変えて内訳が設定されていることが多いです。


加算金に関しては、必要に応じて加算されるものと、必ず加算されるもの(太字)があります。


「細かいなぁ」と気が滅入りそうですが、よくよく考えると至極真っ当なものばかり。


ひとまず「特別養護老人ホームでは、このように考えて料金設定しているのだなぁ」というくらいの認識でいるといいと思います。


特別養護老人ホームの費用は?自己負担額は要介護度で変わる!



細かいことがなんとなくわかったところで、気になるのはやっぱり実際に支払う金額!


というわけで、以下に金額の例をあげます。


ユニット型個室での入居例
要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
基本サービス利用料
(1割負担)
\ 625 \ 691 \ 762 \ 828 \ 894
居住費
(全額負担)
\ 1,970
食費
(全額負担)
\ 1,380
自己負担合計/日 \ 3,975 \ 4,041 \ 4,112 \ 4,178 \ 4,244
自己負担合計/月 \ 119,250 \ 121.230 \ 123,360 \ 125,340 \ 127,320


従来型個室での入居例
要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
基本サービス利用料
(1割負担)
\ 620 \ 687 \ 755 \ 822 \ 887
居住費
(全額負担)
\ 1,150
食費
(全額負担)
\ 1,380
自己負担合計/日 \ 3,150 \ 3,217 \ 3,285 \ 3,352 \ 3,417
自己負担合計/月 \ 94,500 \ 96,510 \ 98,550 \ 100,560 \ 102,510


従来型多床室での入居例
要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
基本サービス利用料
(1割負担)
\ 620 \ 687 \ 755 \ 822 \ 887
居住費
(全額負担)
\ 370
食費
(全額負担)
\ 1,380
自己負担合計/日 \ 2,370 \ 2,437 \ 2,505 \ 2,572 \ 2,637
自己負担合計/月 \ 71,100 \ 73,110 \ 75,150 \ 77,160 \ 79,110


特別養護老人ホームには個室多床室があります。


さらに、個室には「ユニット型個室」と「従来型個室」が、多床室には「ユニット型個室的多床室」と「従来型多床室」があります。


上記3例は上から順にユニット型個室、従来型個室、従来型多床室の費用になっています。


ご覧の通り、個室と多床室では月の費用に数万円の差が。


病院に入院するときもそうですよね。


個室より相部屋のほうが費用が安く済みます。


そして、要介護度が高いほど介護サービス利用費が上がります


ところで、上記の例は介護サービスの自己負担が1割の金額なのですが、皆が皆1割負担というわけではありません。


所得の多い方は自己負担額が「2割」になる場合もあります。


どういう条件の人が2割負担になるのかというと、


  • 本人の年間合計所得金額が160万円以上の人
  • 本人の年金収入+その他の合計所得金額が280万円以上の人
  • 本人の世帯内で他に第1号被保険者がいる場合、その人の年金収入+その他の合計所得金額まで合わせた総額が346万円以上の人


このように決められています。


ちなみに、2割負担が生まれたのは2015年から。


高齢化社会で介護費用が膨らみ上がっていますので、負担増もしかたがないところかなぁ、と思いますが、なかなかつらいところではあります。





年金暮らし、低所得――費用を抑える制度を知っ得!



費用を抑える制度

今時、年金が少ない人はザラにいます。


今の30代以降なんて、自分が受け取れる年金は絶望的……。


介護者自身の年金で賄えない場合、支払いはかなりきついですよね。


正直、涙が出そうになりますよね。


自治体もその実情を知ってはいるのでしょう。


低所得者(特に市民税非課税の方)向けに助成制度を設けていたりします。


その名も


特定入所者介護サービス費


その内容とは、「低所得者の所得に応じて居住費・食費の上限(限度額)を設定し、それを超える利用者負担はなくなる」というもの。


前出の特定養護老人ホームの費用例をご覧いただけるとお気づきになると思います。


入所で係る費用のほとんどは、居住費と食費なんです。


その2つに上限を設けてくれるのが、この制度。


とってもありがたい制度なのですが、残念なのは、申請しないと受けられないことです。


申請すると「介護保険負担額認定証」が交付されます。


施設にこの認定証を提示して初めて、居住費と食費が減免されます。


ぜひ、忘れずに申請してくださいね。


まとめ



特別養護老人ホームの入居に係る費用について、大体おわかりになったでしょうか。


費用に大きく関わるのは「要介護度」と「部屋の種類」。


そして低所得者向けには、食費と居住費を減免してくれる制度があります。


これらの大きな2つのポイントをおさえて、サービス利用を施設にご相談くださいね。